【会話ではなく共有】
子どもを置き去りにしてませんか?
がんばりすぎてまい進しすぎていたり、
楽しすぎてはまり過ぎて、前しか見てなかったり。
でもちょっと立ち止まってみて。
子どもついてきてますか?
二人して、違う方向見てないですか?
コミュニケーションの語源はラテン語でコミュニス
共有したもの
共有物(common)からきています。
伝えるということよりも
伝える前提でなにかを共有する
という認識の方がしっくり来るかもしれません。
特に子育てでは。
コミュニケーション力とか会話力 とか
【コミュニケーション】ってなんだか言葉メインで語られることが多いです。
私自身も、コミュニケーションイコール、伝えるという意味で思っていた部分がすごく多い。
でも、自分自身、我が子で排泄の自立期を、3度経験させてもらい、
お客様の排泄の自立期を通して考えると、コミュニケーションの定義の本質をすごく考えさせられます。
本質を見抜くと、こんがらがった何かがすっとほどけるような感覚に陥ります。
子育てとは、教育よりも共存なのかもしれないな~って思います。
伝えよう、伝えようと頑張るよりも
『共有しよう』『一緒にやろう』
そう思えたら、コミュニケーションの時間がすごく良くなる気がします。
関係性も変わってくるんじゃないかなと。
子育てだけでなく、人間関係全てに通づるかもしれません。
∴kuccaの講座にご興味あればこちらから↓↓
kuccaの排泄&布おむつ講座スケジュール
この記事へのコメントはありません。